御社の技術とブランド、そして事業を守ります

イノベンティア・ニュース

セミナー

Innoventier News
イノベンティア・ニュースでは、セミナー、出版、その他イノベンティアからのニュースをお伝えします。
 

松下弁護士が神戸大学法科大学院主催シンポジウム「平成30年著作権法改正の意義とそのインパクト」でパネリストを務めます(11/17・大阪)

松下外弁護士が神戸大学大学院法学研究科主催、大阪弁護士会共催のシンポジウム「平成30年著作権法改正の意義とそのインパクト」においてパネリストを務めます。

第22回イノベンティア・モーニング・ブリーフ「知っておいて損のない英文契約書起案の豆知識とテクニック (4)」(10/26・金)【大阪】

第22回イノベンティア・モーニング・ブリーフを平成30年10月26日(金)7:30から開催致します。 第22回は、「知っておいて損のない英文契約書起案の豆知識とテクニック (4)」をテーマに、飯島歩弁護士がお話しします。

川上桂子弁理士がFICPI-JAPAN 大阪シンポジウムにて「広すぎる特許クレームを巡る攻撃と防御 」のモデレータを務めます(11/3・土)【大阪】

川上桂子弁理士が国際弁理士連盟日本協会(FICPI-JAPAN)主催の大阪シンポジウム2018においてセッション5「広すぎる特許クレームを巡る攻撃と防御」のモデレータを務めます。

第21回イノベンティア・モーニング・ブリーフ「著作権法・不正競争防止法改正の要点(2)」(9/21・金) のお知らせ【大阪】

第21回イノベンティア・モーニング・ブリーフを平成30年9月21日 7:30から開催いたします。第21回は「著作権法・不正競争防止法改正の要点(2)」をテーマに溝上武尊弁護士がお話しします。

飯島歩弁護士が経済産業調査会主催のセミナー「今日から使える英文知財契約書の実践基礎知識」の講師を務めます(10/18)【大阪】

飯島歩弁護士が、一般財団法人経済産業調査会主催のセミナー「今日から使える英文知財契約書の実践基礎知識~英米法の考え方、レビューやドラフティングのポイントを幅広く解説~」の講師を務めます。

松下弁護士が技術情報協会主催セミナー「AI開発における共同開発契約の留意点 」の講師を務めます(10/16)

松下外弁護士が、株式会社技術情報協会主催のセミナー「IoT・AI 開発・導入における 共同研究開発の進め方、留意点『第3部 AI開発における共同開発契約の留意点』 」の講師を務めます。

飯島歩弁護士が「知的財産関連契約の要点 – 独占禁止法、民法改正の観点を交えて」の講師を務めます

飯島歩弁護士が、日本ライセンス協会の2018年8月関東月例研究会「知的財産関連契約の要点 – 独占禁止法、民法改正の観点を交えて」の講師を務めます。

松下弁護士がシンガポール国際仲裁センター(SIAC)主催「SIAC Academy Tokyo 2018」(9/8)においてFacilitatorを務めます

松下外弁護士が、シンガポール国際仲裁センター(SIAC)主催 「SIAC Academy Tokyo 2018」(9/7-9/8)でFacilitatorを務めます。

第20回イノベンティア・モーニング・ブリーフ「著作権法・不正競争防止法改正の要点(1)」(7/30・月) のお知らせ【大阪】

第20回イノベンティア・モーニング・ブリーフを平成30年7月30日 7:30から開催いたします。第20回は「著作権法・不正競争防止法改正の要点」をテーマに溝上武尊弁護士がお話しします。

松下弁護士が「法務・知財担当者のための『AI・データの利用に関する契約ガイドライン(AI編)』の解説」の講師を務めます(7/25・水)【大阪】

松下外弁護士が、イノベンティア主催のセミナー「法務・知財担当者のための『AI・データの利用に関する契約ガイドライン(AI編)』の解説」(大阪)の講師を務めます。

松下弁護士が経済産業調査会主催「徹底解説『AI・データの利用に関する契約ガイドライン(AI編)』」の講師を務めます(7/12)

松下外弁護士が、経済産業調査会主催のセミナー「徹底解説『AI・データの利用に関する契約ガイドライン(AI編)』」(知的財産研修会)の講師を務めます。

松下弁護士が「法務・知財担当者のための『AI・データの利用に関する契約ガイドライン(AI編)』の解説」の講師を務めます(6/22・金)【東京】

松下外弁護士が、イノベンティア主催のセミナー「法務・知財担当者のための『AI・データの利用に関する契約ガイドライン(AI編)』の解説」の講師を務めます。

藤田知美弁護士がNIPA主催講演会「知財部員のための知財関連契約入門」の講師を務めます(6/19・火)【大阪】

藤田知美弁護士が、関西知的財産協議会(NIPA)主催の講演会「知財部員のための知財関連契約入門」(2018年度6月研究会)の講師を務めます。

松下外弁護士がGBKS主催「『AI・データの利用に関する契約ガイドライン(AI編)』について」の講師を務めます(7/13・金)【東京】

松下外弁護士が、グローバル・ビジネス・ナレッジ・サプライ(GBKS)主催のセミナー「『AI・データの利用に関する契約ガイドライン(AI編)』について」(第44回 Legal Enhancement Expert Program Academy)の講師を務めます。

飯島歩弁護士が日本知的財産協会の研修「英文契約における交渉とドラフティング」の講師を務めます【東京・大阪(全4回)】

飯島弁護士が、日本知的財産協会主催2018年度定例研修会(E05)「英文契約における交渉とドラフティング」の講師を務めます。講座は、東京・大阪2ヶ所にて各4回のプログラム(秘密保持契約、ライセンス契約、共同研究開発契約、英文契約交渉)で開催され、座学だけではなく、演習形式でドラフティングと交渉の基礎を学ぶことができます。

藤田知美弁護士が京都大学有信会春季講演会「知的財産業務の魅力と弁護士の役割」の講師を務めます

藤田知美弁護士が、京都大学法学部・法科大学院の学生を対象に京都大学有信会春季講演会「知的財産業務の魅力と弁護士の役割」の講師を務めます。

松下外弁護士がCIAJセミナー「『AI・データの利用に関する契約ガイドライン』について」の講師を務めます

松下外弁護士が情報通信ネットワーク産業協会(CIAJ)主催のセミナー「『AI・データの利用に関する契約ガイドライン』について」にて、同ガイドラインと近年注目を集めるAI(人工知能)ビジネスについて解説します。

第19回イノベンティア・モーニング・ブリーフ「AI・データの利用に関する契約ガイドライン(案)の解説」(5/25・金) のお知らせ【大阪】

平成30年4月27日、経済産業省が策定した「AI・データの利用に関するガイドライン」案がパブリックコメントに付されました。同ガイドライン案は、データ編とAI編により構成されており、前者は、「データの利用権限に関するガイドラインver1.0」を大幅にアップデートし、また、後者はAIビジネスの重要性を踏まえて、この度新しく策定されたものです。本セミナーでは、同ガイドライン案の策定に携わった松下弁護士がその概略を解説します。

吉田昌司弁理士が「特許紛争に強い弁理士を育成する平成30年度侵害訴訟実務研修・演習(大阪特許)」の座長を務めます

吉田昌司弁理士が、付記弁理士を対象に、「特許紛争に強い弁理士を育成する平成30年度侵害訴訟実務研修・演習(大阪特許)」の講師を務めます。6月から5回にわたる演習講座で、紛争実務の解説をします。

松下外弁護士によるセミナー「AIビジネスの知財・契約実務」【大阪6/8(金)・東京6/12(火)】のお知らせ

松下外弁護士がセミナー「AIビジネスの知財・契約実務」(主催:経済産業調査会)にて、近年注目を集めるAI(人工知能)ビジネスについて知財と契約の両側面から詳しく解説します。

« 1 12 13 14 16 »
PAGETOP
Copyright © Innoventier All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.